発生原因

  • Home
  • 壬辰倭乱
  • 発生原因
조선인이 전쟁에서 깃발을 흔드는 모습

朝鮮は壬辰倭乱(文禄・慶長の役)にあい、戦争初期これに耐えがたいほど国力が衰弱していた。
政治的には燕山君から明宗の代に至る四大士禍と勳旧・士林勢力の間で続いた政争による中央政界の混乱、士林勢力が勢力を伸ばした宣祖即位以後激しくなった党派争いなどで政治の正常な運営が遂行しにくい状況だった。
軍事的にも朝鮮初期に設置された国防体制が崩壊し、外からの侵入に備えるための方策として軍国機務を掌握する備辺司という合議機関を設置したが、これもまた正常な機能を発揮できなかった。
もちろん李珥のような者が倭の侵入に備えるために十万養兵説を主張したりもしたが、国家財政が貧弱で意志を成し遂げられなかった。
このように朝鮮社会はますます弛んで文弱に陥り、根本的な国家防備策を確立できない実情だった。

この頃日本では新しい形勢が展開していた。すなわち、15世紀後半、日本にはヨーロッパ商人らが入ってきて、新興商業都市が発展して従来の封建的な支配形態が脅威を受け始めた。このような状況で登場した豊臣秀吉は混乱期を収拾して戦国時代を統一、封建的な支配権を強化することに全力を傾けた。以後、国内統一に成功した豊臣は長い間の戦いで得た領主らの強力な武力を海外に放出させ、国内統一と安全を企てて新興勢力を抑制しようとする大陸侵略の妄想に陥ることとなった。

壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の原因としては、単純に豊臣秀吉の功名心や誇大妄想症、征服欲などで説明する見解があるかと思えば、豊臣家が織田信長の意志を継承した、日本が明と勘合貿易をしようと思ったが朝鮮が仲介を断ったため、あるいは明へ行く道を貸さなかったために侵略した、長男鶴松の死によって起こった、国内平定と国内統一過程で発生した諸大名と武士の余剰武力を外部に転換して、不満を解消しようと行ったなど様々ある。

以後、豊臣秀吉は1591年3月、対馬の宗義智を通じて朝鮮に‘仮道入明’、すなわち‘明に行こうと思うので道を貸してくれ’と要求をした。秀吉の本来の要求は‘征明嚮導’、すなわち‘明を征伐しようと思うので道を案内しろ’ということだったが、この要求が受け入れられないことを予測した宗義智が文句をこっそりと変えたのだ。朝鮮だけでなく中国まで征伐しようとすることが豊臣秀吉の構想であり、講和交渉でも最後まで固執したことは朝鮮南部の領土割譲だった。結局、豊臣秀吉の最大の目的は領土獲得にあったと見なければならないだろう。

도요토미히데요시 豊臣秀吉

当時日本の戦国大名は新しい戦争に備え、常に兵士動員体制を整えることによって家臣を統制してきた。そして戦争で新しく獲得した領土を家臣に分けて、家臣もやはりそういう恩賞を狙って、主君に忠誠をつくすのに最善を尽くした。豊臣もこのような戦国大名として全国統一を目標にした。しかし、全国を統一するとこのようなメカニズムが機能を喪失することになった。したがって新しい領土征服戦争を通して、メカニズムの復活を図ったが、それがまさに壬辰倭乱(文禄・慶長の役)という侵略戦争として現れたのだ。