サラミスの海戦は紀元前492年から448年まで起きたギリシャ-ペルシャ戦争の主要戦闘の中の一つだ。この戦いはほかの戦いであるマラトンの戦いとテルモピレーの戦いに比べて有名ではないが、この戦争はアテネ歴史の転換点になった。
歴史的背景
サラミスの海戦はペルシャ王クセルクセスの在位期間に起きた。彼はギリシャイオニア地方を侵略した王であるダレイオス1世の息子だった。イオニア地方の都市国家諸国は連合して、ペルシャ帝国に対抗して反乱を起こす。すると、ダレイオス1世はペルシャ軍隊を送って反乱を制圧する。イオニア都市国家諸国が他のギリシャ国家に助けを要請したとき、アテネだけ唯一軍隊を送ってくれた。結局ペルシャはイオニア都市国家諸国を助けたアテネを制圧しようと計画をたてることになる。

ペルシャがギリシャ本土を侵略したとき、アテネ人はペルシャ大軍をアテネから北東にあるマラトンの野原で迎える。この戦争はアテネの勝利で終わった。この戦争後、ある連絡兵がアテネに走っていって、アテネ軍の勝利を叫ぶ。彼はこの話を伝えて死んだ。彼が行ったことは、後に現代オリンピックマラソン競技の礎石になる。
ダレイオス1世は再びアテネ侵攻計画をたてたが、この計画を実行する前に死ぬことになる。そして、アテネ侵攻作戦は彼の息子に委ねられることになった。クセルクセスは戦争が好きではなかったが、彼の臣下たちは彼をペルシャに留まらせなかった。臣下たちは父の大業を継がなければなければならないと彼に勧めた。ついに、彼は侵攻計画をたててペルシャ全域から軍隊を集める。軍隊の徴集が終わる頃に、彼はギリシャ本土へ進軍することになる。ギリシャの歴史家であるヘロドトスはペルシャ軍が528万だったと記録したが、現代のギリシャ歴史家たちは360万程度と見ている。
ペルシャ軍は海岸に沿って南進することになるが、これは彼らが食糧や武器を海軍から調達したためだった。ついにペルシャ軍が中部ギリシャの重要な要衝地であるテルモピレー付近のトラキス地方に到着した。もしギリシャがこのテルモピレー地域を失うことになれば、アテネとその南部地域の都市国家諸国もペルシャ人の手に落ちる場所であった。ギリシャ南部の31の都市国家は同盟を結んでペルシャ軍に対抗することにする。スパルタ人がこの連合ギリシャ軍隊のリーダーとなる。
紀元前480年8月18日にテルモピレーの戦いが始まる。スパルタの王であるレオニダスは7千人のギリシャ連合軍と共にペルシャ軍と戦う。ペルシャ軍はギリシャ連合軍より20倍も多かった。二日間ペルシャ軍はこの少ないギリシャ連合軍に敗れる。賢かったクセルクセスはスパルタ出身の裏切り者に連合軍の陣地があるテルモピレー地域に入る近道を尋ねる。すぐにペルシャ軍がこの道に沿って進軍することになる。ギリシャ連合軍はレオニダス王に退却しようといったが、彼は300人のスパルタ精鋭軍と残って戦うことになる。
レオニダスがギリシャ連合軍と戦っているとき、ギリシャ連合軍の艦隊はアルテミシオン地域に停泊していた。この地域に留まり、ギリシャ連合軍を助けるためであった。クセルクセスはこの戦略を見破って彼の艦隊をこの地域に送る。
ペルシャ艦隊はアルテミシオン地域に行く途中、暴風にあって多数の軍隊と船を失うことになる。また、彼らはアルテミシオンに到着して戦ったとき、再び多くの船を失うことになる。このような損失はペルシャ軍がサラミスの海戦で負けることになった原因の一つとなる。一方、ヘロドトスはペルシャ軍がエーゲ海地域にあるペルシャ帝国に降伏したギリシャ都市国家諸国の船でこの損失を埋めたと彼の本で主張している。
ギリシャ艦隊はテルモピレーの戦いの敗戦の知らせを聞いたあとには、自国の住民たちを待避させるためにアルテミシオンから退却してサラミス島に移動することになる。
海戦
戦略比較
ギリシャ艦隊 | ペルシャ艦隊 | |
---|---|---|
司令官 | 総司令官: エウリュビアデス(スパルタ司令官), テミストクレス(アテネ司令官) | 総司令官: ペルシャ帝国のクセルクセス1世 |
艦隊 | 300~370隻の三段櫂船と50余隻の50櫂船 | 800隻(最も少ない推定量:650三段櫂船, ギリシャの学者たちは1000隻を越えたと主張) |
戦略会議
アテネ人がサラミス島に逃れたあと、ギリシャ連合軍は作戦会議を開いた。スパルタ人たちはサラミス近隣で彼らの領土に近いコリント海峡に退却しようと主張した。アテネ人たちはそこに退却すれば、サラミス島に逃れてきたアテネ人たちがペルシャ軍の犠牲になると分かっていたので反対した。
会議は次第に迷宮に陥った。テミストクレスは会議場所を離れて、ギリシャ艦隊がサラミス島に残るようにする方法を深く考えた。ついに彼はペルシャ出身の忠僕をクセルクセスのもとに送る。忠僕はギリシャ軍の連合が瓦解しており、クセルクセスが今ギリシャ連合軍を攻撃すれば、ペルシャ軍が勝つことができると伝えた。

クセルクセスはまもなくサラミス島のギリシャ連合軍を攻撃するように命令する。ペルシャ軍がサラミスに向かってくるという知らせを聞いたギリシャ連合軍は選択の余地がなかった。彼らは戦闘を準備した。
ギリシャ軍が戦闘を準備している間、クセルクセスは戦闘をひと目で見ようとアイガレオス山に登っていた。彼の周辺には最側近たちがギリシャ戦艦を誰が一番多く撃破するか記すために準備していた。
戦闘の開始



クセルクセスは戦闘が終わる頃にその場に座っていることができなかった。彼の今回のギリシャ侵攻の目標は、テルモピレーの戦いですでに成し遂げた状態であった。彼の麾下将帥たちはギリシャから退却しようと王に建議をして彼は退却することに決めた。クセルクセスは残ったペルシャ軍を率いてペルシャに帰った。
結果
反面、ペルシャ帝国は戦闘後、衰弱していき、植民地地域からより頻繁に反乱が起きた。ペルシャ帝国は150年さらに続いたが、アレクサンダー大王によって滅亡することになる。
参考資料
映画
- 300(2006), Warner Bros. Pictures
書籍
- ヘロドトスの歴史書から見たペルシャ戦争の話:ギリシャの歴史がヘロドトスが書いた‘歴史’書をジョージウィリアムコックスが解釈して書いた本。
- 古代ギリシャ百科事典:ニゲルガイウィルソンが2006年度に出版した本。
- サラミスの海戦:ベリーシュトラウスが書いたものでシモン&シュスターで2004年度に出版した本。